AWS
Knowledge baseとは、Amazon Bedrockで簡単にRAGを実現できるようになるサービスです。 ファイル登録後、同期することでRAGを実現できるようになります。
1. はじめに 今回は、LambdaからTextractを呼び出し、S3に保存されている画像内の文字列を検出してみます。 2. 目次 1. はじめに 2. 目次 3. 各種AWSリソースのセットアップ 3.1. Amazon Textract 3.1.1. Amazon Textractとは 3.1.2. Amazon Textractの設定 …
Terraformを使用して1台のホストから複数のAWSアカウントへリソースを作成する際、 認証情報の管理方法に迷うことが多いと思います。以下に、簡単な3つの方法を解説します。 1. 環境変数を使用する方法 AWS_ACCESS_KEY_IDとAWS_SECRET_ACCESS_KEYのような環…
Terraformを使ってインフラストラクチャをコード化する際、特定のリソースに対して柔軟に設定を適用したい場合があります。 しかし、全てのインスタンスに同じ設定を適用したいわけではない場合、どのように対処すればよいでしょうか。 課題 例えば、EC2イン…
LambdaとAPI Gatewayを経由してS3にアップロードした画像をRekognitionで解析 取得した情報をRDSに書き込みフロントエンドに表示するアプリの開発
Lambdaのログやメトリクスを簡単に出力することが出来る AWS Lambda Powertoolsを使ってみました。公式ドキュメントの通り、 AWS Lambda Powertools for .NETの一般提供が開始されました。
最近、iPhone の写真が膨大になってきました。 写真をバックアップする際、フォルダ整理が面倒だと感じませんか? 今回は、そんな悩みを解決するために、Amazon Rekognition を使用してフォルダ整理を行いたい思います。
最近、新入社員研修でWebアプリを作る機会がありました。 作るだけでも楽しいのですが、せっかく作ったなら誰でも見られるように公開してみたいですよね。 そこで今回は、S3を使用しWebアプリを誰でも見れる範囲で公開してみようと思います。 使用サービス・…
AWSのEC2サーバは再起動のためにIPアドレスが変わってしまいます。 IPアドレスが再起動のたびに変更されてしまうということは、サーバにログインするユーザに、再起動のたびに新しいアクセス先を通知することになり、非常に大変です。 では、AWSではどのよう…
開発環境が自分のPCにしか構築されていないのに、PCからけたたましい音が頻繁にすると、不安になりますよね。全てが消えてしまう前にCloud9というAWSのサービスを使って開発環境を構築したいと思います。社内業務用に使用しているVueで書いたAmplifyアプリケ…
社内のゲーム会で使用するため、AWSを使ってMinecraftのマルチサーバを立てたので、その備忘録を残しておきます。 まずはEC2でインスタンスを作成します。CUIでの操作が得意な人はLinux系のインスタンスでもよいと思いますが、SpigotとDynmapを導入する予定…
Cloud9とAmplify CLIを使用してWEBアプリのバックエンド構築とデプロイを行ったのでその過程をご紹介します。基本的にはAmplify Docsのチュートリアル(Amplify Framework Docs)に沿って進めますが、Cloud9で作業するうえで注意しなければならない点を、あわ…
今回は議事録と会議音声の間をとってAmazon Transcribeを用いて文字起こしをします。Amazon Transcribeとは音声を自動でテキストに変換するサービスです。Amazon Pollyとはテキストを音声化するサービスです。Amazon pollyを用いて音声ファイルを作成します。
今回は議事録と会議音声の間をとってAmazon Transcribeを用いて文字起こしをします。Amazon Transcribeとは音声を自動でテキストに変換するサービスです。 Amazon Pollyとは テキストを音声化するサービスです。Amazon pollyを用いて音声ファイルを作成しま…
Amazon Web Service(以降AWS)ではブロックチェーンを簡単に構築、またパブリックネットワークに参加できるサービスを提供しています。 この記事では、数回に分けてAWSの「Amazon Managed Blockchain」というサービスを使ってブロックチェーンネットワークを…
今回はSAMが用意しているクイックスタートテンプレートからHello World Exampleを使用して説明します。言語はnodejs14.xを選びました。 Hello World Exampleを使用した場合、template.yaml内にはすでにHelloWorldFunctionが記載されています。
この記事では「AWS Amplifyを使って簡単なウェブアプリを作る」という主旨で実際にウェブアプリを作ってみたのでその過程をご紹介します。今回は対話型の脱出ゲームを作っていきたいと思います。画面上に表示された二つの選択肢を選んで行き、最終的に部屋か…
Amazon Comprehendとは機械学習を使用してテキストから洞察を見つける自然言語処理 (NLP) サービスです。キーフレーズ(会話のポイント)を抽出したり、感情分析を行ったりできます。 今回は、Amazon Comprehendを使用して、文章の感情分析をやってみます。
今回は表題通り、初心者でも簡単にプログラミングが始められるAWS Cloud9を使ってみたいと思います。 Cloud9にのみアクセス可能なユーザ ーが必要となったので、ユーザ作成もしていきます。インターネット環境が整っていれば、どこでも利用可能です。
CognitoとAPI Gatewayを利用したサーバレスサイトの構築を進めていきます。 前回、Cognitoを利用したログイン機能の実装をご紹介いたしましたので、今回はサイト機能の実装に移っていきます。 投稿サイトとして、Amazon TraslateとPollyを組み込んだ、翻訳コ…
AWSサービスを利用したサーバレスアーキテクチャとして、翻訳機能付きのコミュニケーションサイトを構築。 Cognitoを利用したログイン機能付きのサーバレスサイトとなります。 コミュニケーションサイトということで、API Gatewayで投稿機能を設け、Amazon T…
前回はAmazon Honeycodeのテンプレートを使ってToDoリストを作成しましたが、今回はテンプレートを使用せず出退勤アプリを作成していきます。出勤・退勤ボタンを押下し、押下した時間を登録するだけという非常に簡単なアプリです。 画面は以下の4つを作成し…
日本における法規制の変更に伴い、【Amazon Connect】で電話番号取得時、03番号以外の番号を取得する際にも変更がありました。必要書類にも変更がありましたので、どのような手続きが必要か調べてみました。
前回はAPI Gatewayの統合タイムアウトをStep Functionsで対策しましたが、 今回はより詳しいStep Functionsの使用方法になります。 おまけとしてStep Functionsでの値の受け渡し、処理の分岐も試しています。
AWS EC2インスタンスに構築したMagentoのマルチサイトの作成とApacheのバーチャルホストを用いて確認します。 EC2インスタンス以外の機能を使わずに確認する方法となります。 Apacheのバーチャルホスト使わない方法でもサイトの確認は可能です。
今回は、タイトルにある通りGoadを用いて負荷テストを行いました。 Goadとは「Go」+「Load」=GoadLambdaとSQSを用いたオープンソースの負荷試験ツールです。 色々な負荷テストツールがあるので、選ぶ際の参考になれば幸いです。
API Gatewayを経由してLambdaを実行した際Lambdaの処理時間が長くAPI Gatewayがタイムアウトしてしまう。 今回はその対策として、Step Functionsを使いました。API Gatewayとは正式名称を「Amazon API Gateway」というAPIの構築が簡単になるサービスです。
前回はAWS EC2インスタンスに構築したEC-CUBEを別のインスタンスへ移行する手順について共有させていただきました。 今回は同じくAWS EC2インスタンスに構築したMagentoを別のインスタンスへ移行していきたいと思います。
前回、前々回はAWS EC2インスタンスにECサイト構築パッケージのEC-CUBEとMagentoを構築しました。今回はAWS EC2に構築したEC-CUBEを新しいインスタンスへ移行します。構築環境から移行作業までの手順を記載。 目標は、「新しいインスタンス上でEC-CUBEが正常…
前回は、AWS EC2インスタンスにEC-CUBEを構築しました。今回は前回に引き続きAWS EC2インスタンスに世界でシェア率の高いECサイト構築パッケージであるMagentoの構築を行っていきます。