2020-01-01から1年間の記事一覧

AWS EC2に構築したMagentoのマルチサイトをApacheのバーチャルホストを用いて確認する

AWS EC2インスタンスに構築したMagentoのマルチサイトの作成とApacheのバーチャルホストを用いて確認します。 EC2インスタンス以外の機能を使わずに確認する方法となります。 Apacheのバーチャルホスト使わない方法でもサイトの確認は可能です。

Goadを用いたAmazon LightSail WordPressブログの負荷テスト

今回は、タイトルにある通りGoadを用いて負荷テストを行いました。 Goadとは「Go」+「Load」=GoadLambdaとSQSを用いたオープンソースの負荷試験ツールです。 色々な負荷テストツールがあるので、選ぶ際の参考になれば幸いです。

API Gateway 統合タイムアウト対策

API Gatewayを経由してLambdaを実行した際Lambdaの処理時間が長くAPI Gatewayがタイムアウトしてしまう。 今回はその対策として、Step Functionsを使いました。API Gatewayとは正式名称を「Amazon API Gateway」というAPIの構築が簡単になるサービスです。

AWS EC2に構築したECサイトを移行する ~Magento編~

前回はAWS EC2インスタンスに構築したEC-CUBEを別のインスタンスへ移行する手順について共有させていただきました。 今回は同じくAWS EC2インスタンスに構築したMagentoを別のインスタンスへ移行していきたいと思います。

AWS EC2に構築したECサイトを移行する ~EC-CUBE編~

前回、前々回はAWS EC2インスタンスにECサイト構築パッケージのEC-CUBEとMagentoを構築しました。今回はAWS EC2に構築したEC-CUBEを新しいインスタンスへ移行します。構築環境から移行作業までの手順を記載。 目標は、「新しいインスタンス上でEC-CUBEが正常…

AWS EC2にECサイトを構築する ~Magento編~

前回は、AWS EC2インスタンスにEC-CUBEを構築しました。今回は前回に引き続きAWS EC2インスタンスに世界でシェア率の高いECサイト構築パッケージであるMagentoの構築を行っていきます。

AWS EC2にECサイトを構築する ~EC-CUBE編~

今回はAWS EC2インスタンスに日本国内シェア率トップのECサイト構築パッケージであるEC-CUBEの最新バージョン4.0.5の構築を行っていきます。バージョンが古い場合や新しい場合は構築手順やシステム要件が異なる場合がありますので、1度再確認してから本記事…

AWS SAMで構築したアプリケーションをデプロイする

前回はAWS SAMを用いてLambda + API Gatewayのローカルテストを行いました。 今回は、SAMで構築したサーバレスアプリケーションのデプロイを試します。SAMを用いれば設計・構築・デプロイまでの作業をAWSコンソールを使わずに行うことができ、サーバレスアプ…

AWS SAMでLambda + API Gateway環境のローカルテスト

AWS SAMというフレームワークで、 Lambdaの動作確認をローカルで完結させることができます。 今回は「AWS SAM」のローカルテストを試していきたいと思います。今回は、Lambda関数にGo言語を使用します。

未経験から半年でAmazon Translate 触ってみた

今回は”外国語”に関するものを触ってみたいと思い、Amazon Translateを触ってみることにしました。何を翻訳するかというと、Amazon LexのBotを翻訳していこうと思います。日本人が何を言っているか分かるようにするためAmazon Translateを使って日本語に翻訳…

AWSノーコードサービスのAmazonHoneycodeを触ってみた

簡単にアプリケーションの作成ができるAmazon Honeycode試してみます。 Amazon Honeycodeは米国時間2020年6月24日にベータ版でリリースされました。日本語は未対応です。

AWS AppSyncでGraphQLへの入門が「easy」になる(後編)

「Subscription」と「リゾルバ」について触れていきます。アプリケーションで、DBのデータと同期をとるときに皆さんならどういった方法を使いますか? GraphQLはその方法の一つとして、「Subscription」を用意しています。 Pub/Sub(PublisherとSubscriberモ…

Amazon Rekognitionを新米エンジニアが触ってみた。

AWS CLIからS3に画像をアップロードし、 アップロードした画像で顔の比較を行ってみます。Amazon Rekognition は、機械学習の専門知識を持っていなくても、APIに画像や動画を渡すだけで、画像分析や動画分析が行えるサービスです。

RaspberryPiとMacでWebSocket通信(Python3)

前回はRaspberryPiとMacをLANケーブルで繋ぎSocket通信を行う方法を紹介しました。今回はここ数年流行りのWebSocketを行う方法を紹介します。RaspberryPiとMacをLANケーブルで繋ぐか、Wi-Fiで同じルーターに接続しておいてください。

RaspberryPiとMacでSocket通信(Python3)

前回はRaspberryPiとMacをLANケーブルで繋ぎSocket通信を行う方法を紹介しました。今回はここ数年流行りのWebSocketを行う方法を紹介します。RaspberryPiとMacをLANケーブルで繋ぐか、Wi-Fiで同じルーターに接続しておいてください。

テレワーク・在宅勤務の導入 -次世代のコールセンター-

コールセンターのかつてのBCP対策といえば、地方に拠点を設け、物理的に拠点を分散させるということでした。 しかし、この方法は自然災害の発生を想定したもので、新型コロナウィルスのような感染症対策にはコールセンターそのものの見直しをはからなければ…

CloudFront + Lambda@Edge + SecretsManagerでBasic認証

CloudFront + Lambda@EdegのBasic認証の仕組みにSecretsManagerを組み込んでいきたいと思います。今回はLambda@Edgeの関数は、Python(3.7)にて作成していきます。便利なサービスとなっているので、お試しになってみてはいかがでしょうか。

【LIFF v2】テンプレートメッセージのサンプル【LINE】

テンプレートメッセージを紹介します。文字だけのメッセージとは違い、完全にコンテンツと呼べるレベルのメッセージが送信できるので使いこなせばLINEマスターと名乗れるかもしれません。

【LIFF v2】Flex Messageのサンプル【LINE】

今回はFlex Message についてお伝えします。 かなり細かく設定できる一方、使いこなすのはとてつもなく困難です。 現実的な話、いくつかあるテンプレートを元にカスタマイズしていくのがいいと思います。

【LIFF v2】メッセージ送信のサンプル【LINE】

LIFFから色々なメッセージを送る方法をお伝えします。比較的シンプルなメッセージについてお伝えします。 LINEでいつも画像を送信してると思いますが、LIFFを使うとWeb上の画像を直接送信することができます。

【LIFF v2】ユーザーIDを取得【LINE】

今回はLIFFアプリで主にバックグラウンドで使うことになる機能を紹介します。 ユーザーを一意に特定する”userId”等、アプリを作る上でかなり重要になる情報を取得できます。

AWS AppSyncでGraphQLへの入門が「easy」になる(前編)

AppSyncについては、あまり馴染みが無い方も多いのではないかと思い、入門的な記事を書くことにいたしました。AppSyncとは REST APIとは違う、GraphQLというAPI仕様を用いて「柔軟なAPI」を提供するマネジメントサービスです。

Amplifyのデプロイで「Ops...」だったことーアプリケーションの構築とデプロイー

「開発環境のAWS環境」にはデプロイしているアプリケーションを、本番環境として用意している「別のAWS環境」にデプロイ(移行?)する、という若干特殊なAmplifyのデプロイの構築手順です。

Amplifyについて「what??」から「soso」になるーアプリケーションの構築とデプロイー

AWS Amplifyの理解を進めていく上で、AWSのドキュメントをベースに進めていきますが、Amplify周りのいわゆる”Developper”系のサービスについても併せて簡単に説明します。

Headless ChromeとSeleniumをLambdaで動かす

テキストをパースするよりGUIベースで情報を自動取得したい場合が適しているユースケースのため、Headless ChromeとSeleniumをLambda関数で動かし、webページのスクリーンショットを取得する方法をご紹介します。

AWS re:Invent 準備編

海外へ行くこと自体に不慣れな方への案内です。re:invent が海外初体験の方はもちろん、 慣れた方も確認の意味で目を通していただければと思います。