AWS-Lambda
今回はGuardDutyで検知した脅威をSlackに通知する仕組みをご紹介します。GuardDutyはセキュリティ監視と脅威の検知を行ってくれるサービスですが、GuardDuty単体ではアラート通知等を行うことができず、AWSマネジメントコンソールやAWS CLIなどを利用して検…
今回はGuardDutyで検知した脅威をSlackに通知する仕組みをご紹介します。GuardDutyはセキュリティ監視と脅威の検知を行ってくれるサービスですが、GuardDuty単体ではアラート通知等を行うことができず、AWSマネジメントコンソールやAWS CLIなどを利用して検…
今回は “Authorization Code Grant” でのアカウントリンクの方法をお伝えします。スキルを使うユーザーとしては”Authorization Code Grant”も”Implicit Grant”も同じ感覚で使えるとは思いますが 開発者としてはだいぶん違うので、その辺りを注意して見ていき…
スマホとPCでデータやファイルを共有する場合、スマホアプリやWEBアプリのログイン機能を使ってユーザーを特定し クラウド上でデータを共有するのが一般的です。Amazon Echo も同様で、ログイン機能を実装するとスマホやPCとデータを共有できるようになりま…
今回はAmazon Rekognitionを利用して、画像の解析や統計情報の取得を行っています。S3のバケットに画像が配置されると、それがトリガーとなってRekognitionによるラベル判定が行われます。ラベルの情報はDynamoDBに格納され、Lambdaを経由してAmazon Elastic…
今回はStep Functionsを利用したLambdaの繰り返し実行とエラー回避の方法をご紹介したいと思います。 分散処理の用途で利用されることの多いStep Functionsですが、大規模アプリケーション以外でも便利な使い方ができるのでご紹介させていただきます。
DynamoDBに保存したデータをElasticSearchで可視化する方法をご紹介したいと思います。今回ご紹介する方法は、DynamoDB Streamsをトリガーとし、Lambda経由でElasticSearchにPOSTするという流れになります。
Amazon Echo のニューススキルを利用して自分で運営しているブログのRSSを配信する方法をお伝えします。 前回はAWSのLambdaやAPI Gatewayを使ってRSSを読む処理を作成しました。 今回はEchoから前回作成した処理を呼び出して、RSSを読んでみましょう。
Amazon Echo のニューススキルを利用して自分で運営しているブログのRSSを配信する方法をお伝えします。使用するサービスや用意する物は下記のものです。 サービス・ASK(Alexa Skill Kit)のフラッシュブリーフィングスキル・AWS(API Gateway)・AWS(Lambda(No…
LINE bot を使用すると LINE の会話内容をメールで転送することができます。メールに転送することでメーラーによりフィルタをかけたりエビデンスとしてバックアップをとったり、検索で絞り込んだり、何かと便利に利用できます。 そうなると業務にも取り入れ…
今回は、AWSから天気予報のサーバーへ通信し、その結果をLINEへ返す方法をお伝えします。天気予報のサーバーは色々ありますが、今回は導入が簡単なlivedoor天気情報を使用します。前回、AWS Lambda を作成したので、それを変更していきます。
今回はLambdaに具体的な処理を記載していき、LINEへ発言するところまで持っていきます node_modules と同じ階層に “index.js” というテキストファイルを作成して開いてください。 次のソースをコピペして保存します。
LINEでメッセージを送った後、自動的に返答してもらうことができます。例えば、LINEで「今日の天気は?」と発言すると 「晴れです。」と自動的に返答が来るような機能を作ることができます。この返答する人物をbotと呼んでいます。
Amazon Connectはlambdaと連携することも可能です。 今回はlambdaと連携して、アンケートをとる仕組みを考えてみます。 簡単に電話でのインバウンド型のアンケートシステムを作成することが可能になります。
今回はSlackのSlash Commandsとlambdaを連携して、工数管理の仕組みを作り上げていきます。SlackからLambdaに向けてタスクをpushし、DynamoDBにタスクを登録していくという形です。構成としてはシンプルで、Slack以外はAWSのサービスのみで実現できるので簡…
Lambdaで週末・祝日の判定を行い、営業日のみインスタンスを自動起動するといった内容の関数を作成していきます。Lambdaで週末・祝日の判定を行い、営業日のみインスタンスを自動起動するといった内容の関数を作成していきます。
前回に引き続き、CloudWatch Eventsの組み込みターゲットである「EC2 Create Snapshot API 呼び出し」について紹介させていただきます。今回はlambdaと連携して、events targetの自動登録、取得したスナップショットの世代管理を行っていきます。
CloudWatch Eventsの組み込みターゲットである「EC2 Create Snapshot API 呼び出し」を利用して、スナップショットの自動取得を行いたいと思います。初回となる今回は、AWSコンソール上からの設定方法やlambda functionとの違いなどをご説明していきます。
CloudWatch Eventsの組み込みターゲットである「EC2 Create Snapshot API 呼び出し」を利用して、スナップショットの自動取得を行いたいと思います。初回となる今回は、AWSコンソール上からの設定方法やlambda functionとの違いなどをご説明していきます。