Amazon Cognitoによるデータの同期

今回は、二つのブラウザ間でデータを同期する方法を紹介します。 Amazon Cognitoを使って、サーバーなどを用意することなく手軽に実装してみましょう。

AWS と LINE を連携させてbotを作ってみよう・メール転送編

LINE bot を使用すると LINE の会話内容をメールで転送することができます。メールに転送することでメーラーによりフィルタをかけたりエビデンスとしてバックアップをとったり、検索で絞り込んだり、何かと便利に利用できます。 そうなると業務にも取り入れ…

CloudWatchによる監視設定~SNS連携による通知設定~

CloudWatchの基本的な機能である、監視の設定方法についてご紹介していきます。 また、アラームの通知をメールで受け取れるようにSNSとの連携も行っていきます。

AWS と LINE を連携させてbotを作ってみよう・天気予報編

今回は、AWSから天気予報のサーバーへ通信し、その結果をLINEへ返す方法をお伝えします。天気予報のサーバーは色々ありますが、今回は導入が簡単なlivedoor天気情報を使用します。前回、AWS Lambda を作成したので、それを変更していきます。

AWS と LINE を連携させてbotを作ってみよう・Lambda編

今回はLambdaに具体的な処理を記載していき、LINEへ発言するところまで持っていきます node_modules と同じ階層に “index.js” というテキストファイルを作成して開いてください。 次のソースをコピペして保存します。

AWS と LINE を連携させてbotを作ってみよう・準備編

LINEでメッセージを送った後、自動的に返答してもらうことができます。例えば、LINEで「今日の天気は?」と発言すると 「晴れです。」と自動的に返答が来るような機能を作ることができます。この返答する人物をbotと呼んでいます。

KEYCLOAKを利用したAWSへのSSO接続

Keycloakを利用した、AWSマネジメントコンソールへのSSO接続の設定方法についてご紹介させていただきます。Keycloakは、OneLoginやShibbolethのようにSSOを実現する認証ソフトウェアとなっております。