デジタルヒューマンと Amazon Bedrock で召喚!バーチャル事務職員 | 【第1回】デジタルヒューマンとチャットボットを連携させよう

株式会社クロスパワーではデジタルヒューマンと Amazon Bedrock を活用してバーチャル事務職員のプロトタイプを作成しました。 本ブログでは全5回(予定)に渡ってこのような LLM アプリケーションを実装する手順について解説します。 第1回ではバーチャルヒュ…

Cognitoの認証を使用して、APIGatewayの使用を制限する

1.はじめに 今回はかなり初歩的な内容とはなりますが、Cognitoを使用したAPIGatewayの制限を実施していきます。 扱う内容はCognitoによる制限に焦点を当てたものですので、APIの実装に関しては以下「AWS Hands-on for Beginers」の内容のものを利用します。 …

Amazon BedrockとLangChain(LCEL記法)によるLLMアプリケーション開発ことはじめ

Amazon BedrockとLangChainを用いたアプリケーション開発について、LangChainでどのようなことができるかを軸にして解説します。

LambdaからKnowledge baseのデータソース同期処理を行う

Knowledge baseとは、Amazon Bedrockで簡単にRAGを実現できるようになるサービスです。 ファイル登録後、同期することでRAGを実現できるようになります。

Amazon BedrockとチャットができるLINEボットを作成してみる

Amazon BedrockとチャットができるLINEボットを作成してみます。 今回はAWS Serverless Application Repositoryにて公開されている「bedrock-line-chat」を利用して、環境構築します。

CodeCommitでプルリクエストの承認ルールを作成

1. はじめに 今回は、CodeCommitでプルリクエストの承認ルールを作成し、プルリクエスト⇒承認⇒マージの流れを確認してみます。 2. 目次 1. はじめに 2. 目次 3. 各種AWSリソースのセットアップ 3.1. IAMユーザー 3.1.1. CodeCommitのAWS管理ポリシー 3.1.2. …

amazon translateを使って翻訳機能付きdiscord botをec2上で動かす

概要 処理の流れ 環境 下準備 ec2の作成 ec2にssh接続 ec2にpython,pip,必要ライブラリのインストール discordBotの作成 aws cliの設定 MFAの一時的認証 discordBotのテスト起動 コード解説 pythonからamazon translateを動かす コード解説 discordBotに翻訳…