AWS Bedrock × Cline で〇×ゲームを作ってみた

はじめに 近年、AI技術の進化により、クラウドサービスや開発ツールの組み合わせがますます注目を集めています。 本記事では、AWSの生成AIサービス「Bedrock」を活用し、AIによる開発支援ツール「Cline」をVSCode上で実際に動かすまでの手順や使用感について…

AWS EC2 で Dify 環境を構築する

はじめに こんにちは。システム部の W です。 生成AIの活用が加速する中で、業務に役立つAIアプリケーションをスピーディに作りたいというニーズが高まっています。 本記事では、オープンソースの生成AIプラットフォーム「Dify」を使って、AWS EC2上にシンプ…

Terraform と CDK の相違点と使い分け

AWS 開発環境で利用可能な IaC ツールである Terraform と CDK。これら2つのツールの相違点と使い分け方について解説します。

デジタルヒューマンと Amazon Bedrock で召喚!バーチャル事務職員 | 【第4回】RAG で回答の精度を高めよう

株式会社クロスパワーではデジタルヒューマンと Amazon Bedrock を活用してバーチャル事務職員のプロトタイプを作成しました。 本連載では全5回(予定)に渡ってこのような LLM アプリケーションを実装する手順について解説します。 第4回では RAG を用いて回…

Amazon Bedrockとドキュメントを利用したRAG入門

1. はじめに はじめまして、プラットフォームサービス部のKです。 みなさま、検索拡張生成(RAG)を活用されてますでしょうか? まだの方は本記事をお読みいただき、RAGにご入門いただければと思います。 本記事ではAmazon Bedrockとドキュメントを利用した…

デジタルヒューマンと Amazon Bedrock で召喚!バーチャル事務職員 | 【第3回】会話履歴機能を追加しよう

株式会社クロスパワーではデジタルヒューマンと Amazon Bedrock を活用してバーチャル事務職員のプロトタイプを作成しました。 本連載では全5回(予定)に渡ってこのような LLM アプリケーションを実装する手順について解説します。 第3回では会話履歴機能を追…

デジタルヒューマンと Amazon Bedrock で召喚!バーチャル事務職員 | 【第2回】プロンプトエンジニアリングでチャットボットを制御しよう

株式会社クロスパワーではデジタルヒューマンと Amazon Bedrock を活用してバーチャル事務職員のプロトタイプを作成しました。 本連載では全5回(予定)に渡ってこのような LLM アプリケーションを実装する手順について解説します。 第2回ではプロンプトエンジ…