ローディング
ライセンス費用0円

監視・運用自動化ツールをOSSで実現
AWS運用自動化

GitHubへ遷移

鳴子とは

AWS監視のコスト・運用負荷を軽減

鳴子イメージ

“鳴子 NARUKO”とは、数多くのクラウドサービス提供やプロジェクトの実績から生まれたAWS運用自動化ツールです。
自動監視することにより、AWS環境を快適に運用することが可能になります。

尚、
「AWS運用担当者の負担を軽減したい」
「AWSを利用する企業のコストカットにつなげたい」
「AWSのメリットを最大限に利用して欲しい」
との理由から、自社開発である“鳴子 NARUKO”をOSSにて公開することに致しました。 ”鳴子 NARUKO”が、一人でも多くの方に利用されることにより、AWSユーザーと企業のAWS運用コストカット、運用負荷の軽減につながることを願っています。

鳴子は穀物を野鳥の食害から守るため、鳥を追い払う目的で使われてきた音を出す道具。 AWS上の障害をいち早く察知し、警報をならし対応をすることから、鳴子 NARUKOと命名しました。

特長

障害を瞬時に察知、スピード復旧対応

メール通知
システム障害時アラート通知

設定以上の負荷が起こった場合、設定したメールアドレスに通知され、障害がいち早くに察知できます。

再起動
EC2インスタンス停止、再起動 

障害を検知した場合に、インスタンス停止、再起動を自動で行います。

バックアップ
AWS環境のバックアップ

スケジューリングしたバックアップの自動化を行えます。

自動コール
システム障害時自動コール

Amazon Connect機能で障害時には電話で通知されます。

AWS Billing機能
AWS Billing機能

サービスの合計が日ごとのグラフで見ることができ、請求状況が可視化できます。

平常時

システム監視
・定期バックアップ
・監視停止/再開
・EC2インスタンス起動、停止、再起動

障害発生時

アラート対応
・メール通知

障害対応時

障害復旧対応
・EC2インスタンス停止、再起動

監視項目

複数のサービスを一括管理

AWSサービス 監視項目名 AWSメトリクス
Amazon EC2アイコン 死活監視 「StatusCheckFailed」
CPU使用率 「CPUUtilization」
ディスク読込量 「DiskReadBytes」
ディスク書込量 「DiskWriteBytes」
ネットワーク受信量 「NetworkIn」
ネットワーク送信量 「NetWorkOut」
Amazon RDSアイコン CPU使用率 「CPUUtilization」
メモリ空容量 「FreeableMemory」
ディスク読取回数 「ReadIOPS」
ディスク書込回数 「WriteIOPS」
読込スループット 「NetworkReceiveThroughput」
書込スループット 「NetworkTransmitThroughput」
DBコネクション数 「DatabaseConnections」
レプリカ遅延秒数 「ReplicaLag」
Erastic Load Balancingアイコン レイテンシー 「Latency」
リクエストカウント 「RequestCount」
正常EC2数 「HealthyHostCount」
異常EC2数 「UnHealthyHostCount」
HTTPレスポンスコード(4xx) 「HTTPCode_ELB_4XX」
HTTPレスポンスコード(5xx) 「HTTPCode_ELB_5XX」

記載外のサービスやメトリクスおよびカスタムメトリクスの適用は 鳴子のカスタマイズが必要となります。

実際の操作画面

無駄を省いたシンプルなUI

モニタリング画面
1、複数の監視項目が視覚的に認識しやすく、障害を即座にキャッチ
2、直感的にわかりやすい画面で、操作に専門的な知識は不要
3、マルチAWSアカウント・マルチリージョンも一元管理

自社アカウントだけでなく、他社のアカウントやサービスごとの環境を複数登録して一元管理することが可能です 東京リージョンだけでなく、すべてのリージョンを一元管理

※サポートするリージョン(米国東部(バージニア北部)、米国東部 (オハイオ)、米国西部 (北カリフォルニア)、 米国西部 (オレゴン)、カナダ (中部)、欧州 (フランクフルト)、欧州 (アイルランド)、欧州 (ロンドン)、 EU (パリ)、アジアパシフィック (東京)、アジアパシフィック (ソウル)、アジアパシフィック (シンガポール)、 アジアパシフィック (シドニー)、アジアパシフィック (ムンバイ)、南米 (サンパウロ)

AWSパートナー
AWS Consulting Prtner

クロスパワーは、AWSのコンサルティングパートナーとして、 認定されています。