テレワーク・在宅勤務の導入 -クラウドシフト-

コロナ禍においては、DX化が急激に加速しテレワークへの移行など、社会的にも大きな転換を迎えました。
テレワークでは、クラウドやオンラインツール、場合によっては個人のデバイスなどの利用を多くしたのではないでしょうか。
これは、テレワークを進めていくには、社外リソースの利用が必要不可欠だということです。
オンプレミスからクラウドへシフト
社内ネットワークに構築されたオンプレミスのシステムやアプリケーションを前提とした環境では、「テレワークを行うには限界がある」と感じた人も多いと思います。既存の社内ネットワークのままテレワークを導入しようとした場合、セキュリティポリシーやセキュリティー対策でも不都合が多く生じるのではないでしょうか。
テレワークの課題が見えてきた今、クラウド利用を前提としたシステム、アプリケーションに移行するクラウドシフトが検討されています。
ウィズコロナのニューノーマルでは、システム基盤コスト削減や運用負荷の軽減、また災害対策など、DX化が進むにつれ、今後はさらにクラウドのメリットを最大限に活かした適切なシステム構築が必要だと感じる企業が増えてきたと言えるでしょう。
インフラを整備することで、大きな効果を得ている企業も出てきているので、クラウド移行で成功している企業の事例を参考にするのもよいでしょう。
シャドーIT対策
完全にクラウド移行するのではなく、オンプレミスでの運用と適材適所で組み合わせ最適化したITプラットフォームの構築も可能なので、徐々にクラウドシフトを行うこともできます。
例えば、ファイル共有は、ファイルへのアクセス権限などの機能を用いてデータを保護したり、ログの取得でセキュアにファイル共有できます。
テレワークだけではなく、通常の勤務でもクラウドベースのファイル共有を活用することで、出張先や外出先からなどでも場所やデバイスの制限がなく安全にファイルの共有や編集が可能になります。
USBでのデータ持ち出しの紛失リスクやメールでの添付ファイル送信時のご送信など、情報漏えいに対するリスクを低減させることも可能になります。
強引に導入されたテレワークでは、社内で使用が許可されていないツールを一時的に個人が利用していないでしょうか。
コンシューマー向けのオンラインストレージサービスは、便利ですが業務上のデータ共有に利用するとなるとセキュリティリスクが高まります。
企業として把握しきれていないシャドーITは、思わぬトラブルを引き起こす可能性もあります。
セキュリティーポリシーやルールは、一時的に緩和されたかもしれませんが、今後はどのようなソリューションが必要かの見直しを行い、改めて社内全体で取り入れていかなくては、企業として競争力が失われるばかりか、大きな損失が出てしまう可能性もあります。
クラウドサービスの利用は、テレワーク対策としてだけではなく、自社のICT環境やセキュリティー対策を見直すよい機会かもしれません。
どのようなサービスが自社に適しているか、わからない場合は専門家に相談することをお勧めします。
無料の相談会を開催しているので、ぜひご利用ください。
テレワーク・在宅勤務の導入について
→ICT環境について
→オンラインストレージの選び方
→VPNのメリット・デメリット
→顧客電話対応・コールセンター構築
→スモールスタートやトライアルから始める
→セキュリティ対策を見直す
→クラウド移行
→テレワークのメリット