
AWSの新機能:VPC NAT Gateway
T.K. AWSKatoです。クロスパワーブログではAWSが新機能をリリースしても即座に紹介するということはしてきませんでしたが、今回は便利な機能が追加されましたので紹介したいと思います。現在AWSで新規にアカウントを作成すると、それら […]
Katoです。クロスパワーブログではAWSが新機能をリリースしても即座に紹介するということはしてきませんでしたが、今回は便利な機能が追加されましたので紹介したいと思います。現在AWSで新規にアカウントを作成すると、それら […]
Katoです。第5回までで、AWSとのソフトウェアVPN接続を確立しました。AWSではNICのプロミスキャスモードが使えないということ、それ故に複数のSoftEther VPN Serverを拠点間接続することができない […]
こんにちはnakadaです。 今回はDRBD9をAWS上で作成してみます。 DRBD9の新機能のDRBDプールとDRBDクライアントを構成してみます。 目次 環境 雛形作成 DRBDの設定 環境   […]
こんにちは nakada です。 CLIシリーズのpart4です。今回はsecurity groupを操作するコマンドをご紹介します。 目次 環境 security groupの操作 security groupの作成 […]
こんにちは nakada です。 CLIシリーズのpart3です。今回はec2インスタンスを作成するコマンドをご紹介します。 目次 環境 EC2の作成 run-instanceコマンド コマンドの実行 jsonファイルか […]
こんにちは nakada です。 CLIシリーズのpart2です。今回はVPC,subnet関連をご紹介します。 目次 環境 VPCの操作 VPCの作成 VPCの確認 VPCの削除 VPCへのタグ追加 subnetの操作 […]
こんにちは、nakadaです。 今回からはAWS コマンドラインインターフェースの機能をご紹介します。 コマンドについては、Amazon Linux から実行していきます。 Amazon Linuxですと、デフォルトでA […]
Katoです。SoftEther VPNによるクライアントVPN接続は今回で完成します。前回まででAWSに設置したサーバの設定は完了しました。あとはAWSの外にあるWindows端末にVPN Clientをインストール […]
こんにちはnakadaです。 今回はWindows ServerでのカスタムAMIの作成方法をご紹介します。 やり方は簡単で、EC2Configサービスからsysprepを利用してAMIに利用するEC2を用 […]
皆さん、こんにちは。 nakadaです。 表題の通り、3月19日に発表がありました。・・・すいません。ちょっと紹介が遅かったですね。 【AWS発表】16TB、20K IOPSのAmazon Elastic […]